8月2・3日に東京農業大学世田谷キャンパスでオープンキャンパスが開催されました.
431教室の展示に加え,4足歩行ロボットのデモ,左村先生の模擬講義,研究室ツアーなどを実施しました.
アゼルバイジャンの留学生オルジュ君の博士論文研究の一環で行っているヘーゼルナッツプロジェクトについて,2024年から試験栽培をお願いしている千葉県立農業大学校を訪問し,生育状況について確認・記録をしてきました.
特に,地植え,ルートトラップシートによる根域制御,ポット栽培について比較を進めており,吉田明広先生と 井上雄樹先生に,様々なことを教えて頂きました.
また,2025 年度「東京農大ガストロノミー」地域連携プロジェクトとして採択され,「ゼロエミッション作物・ヘーゼルナッツ栽培の展開を前提とした食品開発と,ヘーゼルナッツ殻を用いたBBQ用バイオ炭で行うガストロノミーツーリズムの地域連携実証試験」を行う予定です.
法政大学国際高等学校の生徒の皆さんとヘーゼルナッツの食品開発やバイオ炭を活用した農業用マルチ研究も進めています.
東京農業大学バイオロボティクス研究室と株式会社ミライト‧ワン‧システムズ,日本
マイクロソフトは,「未来のスマート農業」を目指し,教育や研究での協力を模索することになりました!
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科では,2024年度より新カリキュラムが始まっており,スマート農業に関する教育‧研究が一つの大きな柱になっています.その一期生である2年生の必修科目「スマート農業入門」と,バイオロボティクス研究室3年生必修科目「専攻実験」において,汎用性の高いロボットシステムであるUnitree Go2の学習と体験を行いました.
今年度も昆虫食セミナー2025 in 農大マルシェを開催しました.盛況に終わりました!
Visiting Studet&短期インターンシップで6月からInnovafeed(フランス)からウィリアムさんが研究室に参加されており,研究室のメンバーにフランスやInnovafeed,農業,食文化の紹介をして頂きました!
Visiting Studet&短期インターンシップで6月からInnovafeed(フランス)からウィリアムさんが研究室に参加することになり,Innovafeedが昆虫研究企業であることもあって,日本の昆虫食で歓迎会を行うことになりました.
非常に美味しいと評価の高いANTCICADA様のコオロギラーメンランチ歓迎会を行いました!
東京農業大学オープンカレッジお出かけ講座企画で「「浅草本店で学ぶ昆虫食」~古くて新しい食材のひみつ~」が開催され,TAKEO様で佐伯先生の講演とまゆ刺しの食体験がありました!
これまでの日本における昆虫食のお話のみならず,ラオスのお話など,非常に興味深かったです!!