総合研究所 研究会「スマート農業・ロボティクス部会」キックオフシンポジュウムを2025年2月12日 13:00~15:00に開催します.
事前登録制で無料でご参加できますので是非ご参加下さい!
■詳細:
https://www.nodai-nri.jp/news/20241216_001
■参加方法:
・無料(事前登録制)
・世田谷キャンパス&Zoom
■申込み:
https://forms.gle/cxV4iK4iYAba75TB8
総合研究所 研究会「スマート農業・ロボティクス部会」キックオフシンポジュウムを2025年2月12日 13:00~15:00に開催します.
事前登録制で無料でご参加できますので是非ご参加下さい!
■詳細:
https://www.nodai-nri.jp/news/20241216_001
■参加方法:
・無料(事前登録制)
・世田谷キャンパス&Zoom
■申込み:
https://forms.gle/cxV4iK4iYAba75TB8
東京農業大学 研究会「スマート農業・ロボティクス部会」を2024年度に設立しました.
【部会紹介】
Society5.0の農業の中核の一つはスマート農業であり,スマート農業は「ICT×ロボティクス」にAI・IoT・ビッグデータなどの先端技術であるテックが加わっています.本研究部会では,スマート農業や農業ロボット,フード&アグリテックなど農業の先端技術に係る研究機関や企業と,関心のある研究者や企業などを対象に,学内外研究機関と各企業のハブとなり,これまでのスマート農業技術に加えて,新しい研究開発分野や価値の創出を目指します.
【構成メンバー】
【活動概要と運営方法】
活動概要は次になります.
運営の中核は生産環境工学科バイオロボティクス研究室である.年間事業計画を策定し,年1,2回のイベントを実施予定する.
先ず,2025年2月にキックオフシンポジュウムを開催予定です.
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 バイオロボティクス研究室で行われている「教育と研究」に関するCMを作成してYouTubeで公開しました!
https://www.youtube.com/@biorobotics_TUA/videos
スマート農業,フード&アグリテック,AI,昆虫代替タンパク質,Agri-CPSプラント,ロボティクス,AR/VR,養蜂,ベンチャーなど,多岐に渡る教育と研究を行っています.
東京農業大学グローバル連携センターの企画で,オルジュ君がアゼルバイジャンの紹介をしてくれました!
収穫祭でもアゼルバイジャンのナッツなどを販売できるように準備を進めており,今後アゼルバイジャンが身近になると良いなと思いました.
2024年度のオープンキャンパスが,8月3・4日で実施されました!
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科スマートアグリ分野バイオロボティクス研究室は,431教室で「スマート農業,ロボティクス,フード&アグリテック」を中心に,
などを展示,デモンストレーションを行いました.
また研究室ツアーで,レゴSpike・ドローンプログラミング,メタクエスト体験なども実施しました.
ディスプレイでは,研究室CMや研究紹介などを動画で流しました!
株式会社Rootの岸様にオンラインでMR勉強会を実施して頂きました.
内容は主にUnity,MetaQuest,3Dスキャン,アプリ開発でした.
非常に難しかったのですが,今後農業を変えるポテンシャルを強く感じました!