我々について

我々について:

東京農業大学バイオロボティクス研究室(Sasaki Seminar)とは,「Society5.0,スマート農業のその先へ,オープンイノベーションとX-tech,ベンチャー・アグリテック」を目指しています.

教育・研究ポリシー:

スタッフ:

  • 佐々木 豊・地域環境科学部生産環境工学科(教授,博士(農学),フェロー(農業情報学会))
  • 客員教授:西岡一洋/佐藤 証
  • 客員准教授:谷川正継
  • 客員研究員:池⼝⼤介
  • 大学院生 M2:秋山大知/出野 翔/西野智哉/Thanakorn Kaewplik(MOS)
  • 大学院生 M1:Oruj Orujov/T M Ahmmed Shybani Simon
  • 学部生
    B4:岡崎駿也/片山陸士/金子俊介/菊池陽斗/藤澤拓未/森 宇生/山本 毅
    B3:鈴木啓星/黒須毅/深田竣也/内田禄士/チョウタクケン/大野泰貴/廣 駿
    中村詩春/村田瑞斗/碓井虎太郎

マスメディア取材・新聞掲載/プレスリリース一覧:

(プレスリリース)

<活動履歴>

2022.3~:バイオロボティクス研究室×法政大学国際高等学校「スマートアグリファームによる高校生の学びと,高校生が提案する昆虫食品開発販売の試み」実施中
2022.9.26:ネオアクシス総会 in 東京農業大学
2022.9.23-25:GOOD LIFE フェア 2022 ネオアクシス参加
2022.8.6-7:オープンキャンパス展示/模擬講義
2022.8.2-3:サマースクール開催
2022.6.23-24:ネオアクシス主催「昆⾍イノベーションセミナー 〜⽇本昆⾍ビジネス・研究最前線!〜
2022.5.25-27:環境展(東京ビッグサイト)参加「ふじのくにi-SEC
2022.5.21-22:農業情報学会オーガナイズドセッション「代替タンパク質クロステック~昆虫食品とアグリテックによる未来農業~
2022.3~:バイオロボティクス研究室×法政大学国際高等学校「スマートアグリファームによる高校生の学びと,高校生が提案する昆虫食品開発販売の試み」開始
2022.3.15:うつせみテクノ・「いちミラビジネスコンテスト2021」最優秀賞授賞式参加
2022.3.9-12:KOKOKARA Fair(東京ビッグサイト)展示参加
2021.10.4:ネオアクシス設立&キックオフミーティング
2021.10.14:SDGsシンポジウムリレートーク登壇(秋山君)
2021.10.16:ヤタローG様イベント参加(静岡県)
2021.11.10:アグリレゴロボットコンテスト(学内)
2021.09.28:研究部会発表会
2021.06:AG/SUM参加

アクセス:

  • 住所: 〒156-0054
    東京都世田谷区桜丘1-1-1
    東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科
    スマートアグリ分野バイオロボティクス研究室(2024年度から新分野改組予定
  • メールアドレス: y3sasaki アット nodai.ac.jp ※アット⇒@
  • お問い合わせ/ご依頼・相談窓口:

    Society5.0/オープンイノベーション/X-Tech/スマートアグリ/フードチェーン/アグリテック・フードテックとは

    • スマート農業

    農林水産省スマート農業

    • オープンイノベーション
    • X-Tech
    • スマートアグリ
    • フードチェーン・アグリテック