スマート植物工場&高大連携教育プロジェクト
研究室内の植物工場・アクアポニックスのリモート管理システムを構築し,高大連携の教育プロジェクトに活用します!
活動記録
- 第9回(12月)
昆虫食開発企画の一環で,てんぷら粉の開発が始まりました. - こおろぎ粉末:ハイジェント様
- 米粉提供・アドバイス:エムワン様,株式会社シーワン様
- コーディネート:陸えびJAPAN様
- 第8回(10/27)
スマート植物工場による実験&昆虫食品開発に関するオンラインミーティングを行いました.
特にスマート植物工場は,CPS環境制御装置の一環とし,4年生の岸君が水耕栽培装置部分を構築し,11月から実験を開始することになりました.
昆虫食品開発は継続中です.
- 第7回(9月29日)
スマート植物工場による実験&昆虫食品開発に関するオンラインミーティングを行いました.
植物工場の目標設定はMITの環境制御装置を想定しています.
Open Agriculture Initiative:
https://www.media.mit.edu/groups/open-agriculture-openag/overview/
Personal Food Computer:
https://www.youtube.com/watch?v=KDM4kuP3Hzo
- 第6回(9月8日)
植物工場実験の結果の確認と後期の計画,企画昆虫食の打ち合わせをしました.
昆虫食は3つに絞ることになりました.
- 第5回(7月28日)
- 第4回(6月16日)
- 第3回(5月19日)
- 第2回(4月22日)
- 第1回(3月25日)