タイ王国大使館からのお客様とMOS君

国際交流センターのオープンイベントもあり,タイ王国大使館サコンワナセッティー様が研究室を訪問されました.

タイからの留学生であるMOS君が大学内をご案内した流れで研究室に来られ,タイが昆虫王国ということもあり,日本の昆虫食の現状やうつせみテクノなどについてご紹介をしました.今後の日本における新しい昆虫食文化普及のためにも,何かご一緒できると嬉しいです.

また,MOS君は非常に優秀であり,タイにとっても日本にとっても,今後の活躍がとても楽しみです.

千葉県立多古高等学校出張講義

千葉県立多古高等学校で,高校1・2年生約140名の皆さんを対象に,SDGsにかかわる産官学連携の前提として,「SDGsチャレンジ!スマート農業とアグリ&フードテック~昆虫食・代替タンパク質の未来~」を出張講義させて頂きました.

講義の後,サイコー様より今後の活動の説明,昆虫食試食体験などを行い,昆虫食体験については盛況でした.

農大産百花はちみつ!

はちみつ工房様のご支援で分蜂対策と,3月25日から設置していた養蜂器の蜂蜜のサンプリングを行いました.

このサンプリングデータでDNA解析を行い,農大周辺の植生の多様性評価などに活用する予定です.

また,初めての農大産はちみつが取得できました!

時期にもよるということですが,この一か月では農大や周辺環境には蜜源があり,蜂蜜が生産できることが証明されたと言えます.

様々な蜜源の百花蜂蜜ですが,程よい濃厚さで非常に美味しかったです!

 

ミツバチのチェックと花粉団子

はちみつ工房様にお越し頂き,農大の屋上に設置したミツバチの状況のチェック,管理のポイントや関連のことを学ばせて頂きました.

今のところ順調にミツバチは活動をしているとのことでした.

また,花粉団子をご提供頂きました.これを活用した今後の展開に非常に期待しています.

ALFALINK流山SPRING FESTA2023参加

千葉県流山市の物流センター,ALFALINK流山のSPRING FESTA2023に参加して,バイオロボティクス研究室の教育・研究の紹介,特に,昆虫代替タンパク質の社会理解・普及,そしてEco&BeeCPSの広報活動を行いました.

https://www.lnews.jp/2023/03/p0322308.html

将来的に千葉県流山市のブランド食品開発などを目指していく予定です.

 

 

千葉県・流⼭市から始まる次世代スマート農業と⾷・環境教育プレスリリース

2023年度バイオロボティクス研究室で強化していく地域・高大連携の一環で,千葉県及び千葉県流山市を中心に行う次世代スマート農業食・環境教育について,プレスリリースしました!

PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000078570.html

特に,以下を行っていく予定です.

  • Eco&Bee CPS~環境と養蜂の未来へ~
  • 昆虫代替タンパク質アグリテックと食・環境教育

 

千葉県多古町連携準備

千葉県多古町様との連携準備の一環で,3月28日に,多古町役場,多古高等学校,千葉県教育委員会,和郷,サイコーの皆様が東京農業大学を訪問されました.

大学施設を案内した後,これまでバイオロボティクス研究室で行ってきた昆虫代替タンパクを中心とする教育・研究の紹介と,期待する今後の展開についてご相談しました.

今後の地域・高大連携につながればと願っています.

食用コオロギ生産手法・事例の公開

昆虫食品研究開発クロステックコンソーシアム「NeoAxis」の活動の一環として,東京農業大学大学院生の秋山君とともに,「食用コオロギ生産手法・事例」を作成,本日公開しました.

日本における健全な昆虫代替タンパク質市場形成を目標としてのものであり,転載や“日本における健全な昆虫代替タンパク質市場形成”という目的に反する使用については禁止とさせて頂きます.

ご理解とご協力をお願いします.

コオロギ論文Accept!

MOS君,秋山君の論文「Construction and evaluation of an AI system for tracking cricket behavior under conditions of bright and dark lighting」が”Journal of Insects as Food and Feed”に”Accept”されました!

非常に優秀な大学院生の力で,日本におけるコオロギの大量生産技術開発に向けて一歩進めることができました.現在出版に向けて準備しています.

 

静岡県SDGsBusiness Award 2022 ふじのくにi-sec「奨励賞」受賞!

静岡県SDGs Business Award 2022に,バイオロボティクス研究室も参加する”ふじのくにi-sec”の「静岡県異業種アライアンスによる未利用資源を活用した持続可能な昆虫食品産業の創出」が採択され,メンタリングなどを経て,3月7日に静岡市のサールナートホールで最終成果発表会が行われ,奨励賞を受賞しました!

様々なSDGsに関する取り組みが静岡県で行われていて驚いたことと,そして逆風の中,ミダック様のご発表は非常に良いものだと思いました.有難うございました.

(採択時の様子)

静岡県SDGs Business Award 2022
https://www.shizuoka-sdgs-business-award.com/winner-2022

「静岡県異業種アライアンスによる未利用資源を活用した持続可能な昆虫食品産業の創出」

会場の様子(静岡県 くらし・環境部 プレスリリース)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000083614.html

はちみつ工房様養蜂レクチャー受講

3月から東京農業大学屋上で養蜂器を設置,はちみつを取得して,そのDNA解析から周辺植生の推定実験を行うため,養蜂の基本についてはちみつ工房様にレクチャーを受けに行きました.

実際に養蜂に触れたのは初めてで,非常に興味深く,勉強になりました!
有難うございました!!

Categories: 研究 Tags: タグ:

Welcome to Lab.

東京農業大学バイオロボティクス研究室(Sasaki Seminar)では,「Society5.0,スマート農業のその先へ,オープンイノベーションとX-tech,ベンチャー・アグリテック」を目指しています.

<今後のスケジュール>

<活動履歴2023年度>

  • 2023.9.14-15:INSECTA 2023参加
  • 2023.9:農業環境工学関連学会2023年合同大会・OS企画「フード&アグリテック~食品ロス・昆虫など未利用資源利用とクロステック~」
  • 2023.9.1:ネオアクシス「昆虫イノベーションオンラインセミナー」
  • 2023.8.5-6:オープンキャンパス研究室展示
  • 2023.8.5:オープンキャンパス模擬講義「AI・スマート農業⼊⾨-環境と養蜂の未来を創るEco&Bee CPS-」担当
  • 2023.8.1:千葉県立多古高校研究室訪問
  • 2023.7.13:東洋女子高等学校研究室訪問
  • 2023.6:教育懇談会・キャンパスツアー参加
  • 2023.5:農業情報学会年次大会ポスター発表参加(大学院生)
  • 2023.5:農業情報学会・研究部会「代替タンパク・アグリテック」設立
  • 2023.5:千葉県立流山高等学校・出張講義&「廃材を活⽤したピザ窯で作るSDGsピザパーティ」
  • 2023.5:千葉県立多古高等学校訪問・出張講義
  • 2023.4.1:物流施設における地域共生フェスタ(千葉県流山市)参加
  • 2023.4~:CPS環境制御/Eco&Bee CPS/流山プロジェクト開始
  • 大学ベンチャー・うつせみテクノは大学内外で様々な取り組みを継続しています.
昆虫食品クロステックコンソーシアム「ネオアクシス」

大学ベンチャー・うつせみテクノ

(C) Copyright 2023 Laboratory of Bio-robotics,  All Rights Reserved.
Categories: メイン