静岡県SDGsBusiness Award 2022 ふじのくにi-sec「奨励賞」受賞!

静岡県SDGs Business Award 2022に,バイオロボティクス研究室も参加する”ふじのくにi-sec”の「静岡県異業種アライアンスによる未利用資源を活用した持続可能な昆虫食品産業の創出」が採択され,メンタリングなどを経て,3月7日に静岡市のサールナートホールで最終成果発表会が行われ,奨励賞を受賞しました!

様々なSDGsに関する取り組みが静岡県で行われていて驚いたことと,そして逆風の中,ミダック様のご発表は非常に良いものだと思いました.有難うございました.

(採択時の様子)

静岡県SDGs Business Award 2022
https://www.shizuoka-sdgs-business-award.com/winner-2022

「静岡県異業種アライアンスによる未利用資源を活用した持続可能な昆虫食品産業の創出」

会場の様子(静岡県 くらし・環境部 プレスリリース)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000083614.html

はちみつ工房様養蜂レクチャー受講

3月から東京農業大学屋上で養蜂器を設置,はちみつを取得して,そのDNA解析から周辺植生の推定実験を行うため,養蜂の基本についてはちみつ工房様にレクチャーを受けに行きました.

実際に養蜂に触れたのは初めてで,非常に興味深く,勉強になりました!
有難うございました!!

Categories: 研究 Tags: タグ:

Welcome to Lab.

東京農業大学バイオロボティクス研究室(Sasaki Seminar)では,「Society5.0,スマート農業のその先へ,オープンイノベーションとX-tech,ベンチャー・アグリテック」を目指しています.

<活動履歴2023年度>

  • 2023.5:農業情報学会年次大会ポスター発表参加(大学院生)
  • 2023.5:農業情報学会・研究部会「代替タンパク・アグリテック」設立
  • 2023.5:千葉県立流山高等学校・出張講義&「廃材を活⽤したピザ窯で作るSDGsピザパーティ」
  • 2023.5:千葉県立多古高等学校訪問・出張講義
  • 2023.4.1:物流施設における地域共生フェスタ(千葉県流山市)参加
  • 2023.4~:CPS環境制御/Eco&Bee CPS/流山プロジェクト開始

<今後のスケジュール>

  • 2023.6:教育懇談会・キャンパスツアー参加
  • 2023.8:オープンキャンパス参加
  • 2023.8:ネオアクシス「昆虫イノベーションオンラインセミナー」企画
  • 2023.9:農業環境工学関連学会2023年合同大会・OS企画「フード&アグリテック~食品ロス・昆虫など未利用資源利用とクロステック~」

 

  • 大学ベンチャー・うつせみテクノは大学内外で様々な取り組みを継続しています.
昆虫食品クロステックコンソーシアム「ネオアクシス」

大学ベンチャー・うつせみテクノ

(C) Copyright 2023 Laboratory of Bio-robotics,  All Rights Reserved.
Categories: メイン

M5Stick+RoverC

M5StackシリーズのM5Stickと,そのHat(拡張モジュール)である全方向移動ロボットRoverCをUIFlowでプログラミングできるようになりました!
初歩的なレベルですが,レゴマインドストームの代替候補になりました.

スマート植物工場&昆虫食プロジェクト(第9回)

昆虫食開発企画の一環で,オリジナルてんぷら粉開発が始まりました.こおろぎ粉末とグルテンフリーの米粉を使用して新しいてんぷら粉を作ろうというものです.

なかなか難しいようで,今後の展開が注目されます!

  • こおろぎ粉末:ハイジェント様
  • 米粉提供・アドバイス:エムワン様,株式会社シーワン様
  • コーディネート:陸えびJAPAN様

M5StackシリーズによるIoTシステム

Society5.0の重要キーワードに,CPS(Cyber-Physical System,サイバーフィジカルシステム)があり,その前提になるのがIoTシステム構築になります.

教育と研究を兼ねるために,それを実現するマイコンなどの選定の必要があり検討していたのですが,M5Stackシリーズで実現することができました.

特徴は,注目されているマイコンの中で拡張性やIoTシステムが比較的容易にできること,UIFLOWでブロックプログラミンができること,Ambientなどにも容易に対応できることであり,これにより,

  • 植物・茸などの環境制御装置のセンシングとオンラインデータ蓄積・閲覧
  • 大学教育・高校生以下のコンピュータ・IoT・プログラミング教育への対応

ができると考えます.

飛躍的にできる幅が広がりました!

千葉県立 流山高等学校様 訪問

2023年度からの高大連携や,共同研究のため,千葉県立 流山高等学校様を訪問・見学させて頂きました.

流山市は若い世代が集まるエリアですが,都市の中に広々とした圃場や施設が沢山あり,驚きました.

物流の拠点でもあり,新しい都市近郊スマート農業を検討できればと思いました.

 

はちみつ工房様 訪問

来年度正式に始める「Eco&Bee CPS」(仮称)のプロジェクトの準備のため,はちみつ工房様を訪問しました.

新しい研究プロジェクトとして,

  1. CPS養蜂装置・システムの構築
  2. 植生推定のためのDNA解析
  3. 新昆虫食品・ブランド食品開発

を中心に,アゼルバイジャンとの比較を行いながら進めていく予定です.

Zaqatala Mountainsオーガニック養蜂

CPSスマート養蜂研究の一環で,アゼルバイジャンの養蜂について調査を進めてもらっていました.オルジュ君から調査の写真や動画が送られ,現地の環境や養蜂の一端が分かってきました.

特に,Zaqatala Mountainsのオーガニック養蜂の調査結果が次になります.
在来種を対象に,山の奥でオーガニック養蜂をしているとのことでした.

レゴアグリロボットコンテスト2022

レゴアグリロボットコンテスト2022を専攻演習(一)で実施しました.
今年はネーミングも含めてバラエティに富んでいました.

<動画> ※ファイルの上限を超えたものはアップできませんでした.

  • AI選別ロボット

  • ジベレリン ロボット

Categories: イベント, 教育