東京農業大学バイオロボティクス研究室と株式会社ミライト‧ワン‧システムズ,日本
マイクロソフトは,「未来のスマート農業」を目指し,教育や研究での協力を模索することになりました!
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科では,2024年度より新カリキュラムが始まっており,スマート農業に関する教育‧研究が一つの大きな柱になっています.その一期生である2年生の必修科目「スマート農業入門」と,バイオロボティクス研究室3年生必修科目「専攻実験」において,汎用性の高いロボットシステムであるUnitree Go2の学習と体験を行いました.
月: 2025年6月
昆虫食セミナー2025
今年度も昆虫食セミナー2025 in 農大マルシェを開催しました.盛況に終わりました!
- 主催・共催/協力
- 主催・共催:ネオアクシス,東京農業大学バイオロボティクス研究室,農業情報学会「代替タンパク質・アグリテック研究部会」
- 協力:農大サポート,東京農業大学
- 「昆虫食の体験&未来を考える」
- 講演:
- 内山昭一氏(NPO法人昆虫食普及ネットワーク 理事長)
- 「伝統と現代、そして未来へ―日本ではどんな昆虫が食べられてきたか―」
- 佐伯真二郎氏(TAKEO CSO)
- ラオスから見る昆虫栄養のポテンシャル
- 櫻井 蓮氏(FUTURENAUT CEO)
- 食用コオロギは主流化できるのか〜生産・消費と社会理解の醸成に向けて〜
- 内山昭一氏(NPO法人昆虫食普及ネットワーク 理事長)
- 東京農業大学昆虫食セミナー報告(ニュースリリース)※セミナー動画視聴可
ウィリアムさんのフランス紹介
Visiting Studet&短期インターンシップで6月からInnovafeed(フランス)からウィリアムさんが研究室に参加されており,研究室のメンバーにフランスやInnovafeed,農業,食文化の紹介をして頂きました!
コオロギラーメンランチイベント
Visiting Studet&短期インターンシップで6月からInnovafeed(フランス)からウィリアムさんが研究室に参加することになり,Innovafeedが昆虫研究企業であることもあって,日本の昆虫食で歓迎会を行うことになりました.
非常に美味しいと評価の高いANTCICADA様のコオロギラーメンランチ歓迎会を行いました!